|目 次|

はしがき iii
序章 社会変動と社会観察・社会調査 1
一 自然現象や人間事象・社会事象に対する人間の好奇心の潜在化と顕在化 1
二 社会変動と社会観察・調査の必要性 3
三 江戸時代の社会観察の試み 6
四 幕末・明治前期の歴史・社会認識と社会観察・探訪 9
五 近代日本の社会学の歩み 14
第一章 近代日本社会調査史研究の課題 17
一 社会調査史研究序説 17
二 社会調査史研究の動向 21
三 社会調査史研究の論点 27
四 一八六八年―一九一四年の時期における社会調査活動 35
五 むすび 45


第二章 社会観察の胎動
   
―参与観察としての松原岩五郎と横山源之助の社会観察― 51
一 松原岩五郎の参与観察 51
二 近代日本と横山源之助 62
三 横山源之助の生涯 65
四 社会調査史からみた『日本の下層社会』と『内地雑居後の日本』 69
五 『南米ブラジル案内』 84
六 横山源之助による社会観察の特徴 89


第三章 「社会踏査」を試みた「月島調査」
    
―近代日本における社会調査方法の模索と「月島調査」― 97
一 社会調査方法史序説 97
二 社会調査方法論の生成 103
三 「月島調査」と調査地選定 111
四 「月島調査」の方法 121
五 むすび 124


第四章 「月島調査」再考察
  
 ―わが国近代都市労働者生活の形成と「月島調査」― 131
一 はじめに 131
二 「月島調査」とその背景 135
三 高野岩三郎と「月島調査」 159
四 「月島調査」の特徴 169


第五章 星野鉄男の保健衛生調査
     ―「愛児のために何を為すか」― 199
一 都市工場労働者の衛生状態調査 199
二 北陸地方における衛生思想の普及実践活動 206
三 「愛児のために何を為すか」 216


第六章 国勢調査の開始
     ―民勢調査から国勢調査へ― 223
一 はじめに 223
二 国勢調査実施の経緯と背景 227
三 一九二〇年の第一回国勢調査の実施 237
四 その後の国勢調査の転回 253


第七章 戸田貞三による社会調査論の展開 265
一 はじめに 265
二 戸田貞三の社会調査論の展開とその特徴 269
三 戸田の家族研究とその調査方法 280
四 植民地視察 293
五 むすびに 298


第八章 奥井復太郎の都市社会調査 311
一 開拓者としての奥井復太郎 311
二 奥井の都市社会調査の展開 315
三 奥井の都市社会調査についての評価 326
四 市民生活と未完の都市研究 329


第九章 戦時下・戦中期における失業調査
     ―「失業統計調査」と「失業者生活状態調査」― 333
一 はじめに 333
二 失業調査の背景 336
三 「失業統計調査」 340
四 各種の「失業者生活状態調査」の試み 355
五 社会調査と人々の生活 365


終章 近代日本における社会調査の歩み 373
一 本書の知見 373
二 社会観察・社会調査の軌跡 381
三 今後の課題 393


補論I 「月島調査」について 395
一 「月島調査」とその歴史的背景 395
二 「月島調査」の調査地選定と調査方法 401
三 「月島調査」の内容 405
四 「月島調査」に参画した人々 412
補論II 日本の社会学史と社会調査史 419
一 「学び」「問う」試みとしての社会学の生成 419
二 近代日本社会学の草創と変転 423
三 戦後日本社会学の展開 432
あとがき 447
初出一覧 450
事項索引 IV
人名索引 I

ウィンドウを閉じる