|目 次|

はしがき iii

序章 近代日本社会学史研究の展開と可能性 1
一 近代日本社会学の歩み 1
二 日本における社会学史研究の展開 5
三 日本社会学史研究の可能性 19
四 むすび―近代日本社会学の展開過程― 31

第一章 学問運動としての社会学の生成と制度化      
―明治期社会学界と「社会学会」、「社会学研究会」の発足― 37
一 はじめに 37
二 社会変動と明治期社会学界 38
三 「社会学会」、「社会学研究会」の発足 59
四 『社会雑誌』『社会』『社会学雑誌』の特徴 65
五 むすび 76

第二章 高木正義の社会学模索 85
一 はじめに 85
二 高木正義と明治三〇年前後の社会学界 88
三 高木正義の社会学模索 100
四 むすび 112

第三章 近代日本社会学史研究と布川孫市の社会学 119
一  はじめに 119
二 一九〇〇年前後の 「社会学会」「社会学研究会」における
  布川孫市、高木正義らの活躍 121
三 布川孫市の社会学とその変転 134
四 近代日本社会学史の批判的継承 153

第四章 慶應義塾初代社会学教授 田中一貞 161
一 はじめに 161
二 明治期社会学界と慶應義塾 164
三 田中一貞の生涯(一八七二―一九二一年) 173
四 田中一貞の「ハートの教育」と社会学 180
五 むすび 193

第五章 建部遯吾の社会学構想―近代日本社会学のひとつの底流― 203
一 はじめに 203
二 建部の社会学構想 207
三 『普通社会学』の体系と建部社会学の特徴 214
四 「日本社会学院」の主宰 222
五 むすび 229

第六章 「日本社会学院」の設立 239
一 「日本社会学院」の設立 239
二 雑誌『日本社会学院年報』『社会学研究』の発刊と研究調査活動 244
三 「調査部」の設置と『現代社会問題研究』叢書 252
四 人物小誌 259
五 近代日本社会学、社会科学の重要な足跡 262

第七章 「日本社会学会」の設立とその後の経緯 267
一 はじめに 267
二 「日本社会学会」の設立 270
三 「日本社会学会」の機関雑誌の変転、研究報告会(社会学会大会)、「階級」論の特徴 286
四 むすび 297

第八章 下出隼吉の日本社会学史研究―日本社会学史研究における断続と継承― 303
一 はじめに 303
二 有賀長雄および樋口秀雄による社会学史研究 306
三 下出隼吉の日本社会学史研究 315
四 むすび 332

第九章 戦時下における雑誌『年報社会学』の軌跡 337
一 はじめに 337
二 雑誌『年報社会学』の発刊と諸特徴 340
三 論説についての考察 349
四 日本社会学会大会の研究報告 363
五 むすび 367

終章 近代日本社会学史再考―もうひとつの底流の解明― 375
一 これまでの各章の簡潔なまとめ 375
二 一応の知見と結論 379
三 今後の課題 386

補論 日本社会学の最近の動向と反省 389
一 はじめに 389
二 高等教育の普及拡大と「日本社会学会」会員の活動状況―主に計量的な動向について― 392
三 「日本社会学会」大会における最近のテーマ 411
四 学問活動の制度化をめぐる諸問題 425
五 むすび 436

あとがき 441
初出一覧 445
参考年表―近代日本社会学史― XI
事項索引 IV
人名索引 I

ウィンドウを閉じる