|目 次|
平野禮次郎先生の思い出とともに(日野明徳)
はじめに(伴 鋼造)

1章 発電所の海水設備
 1・1 発電所の仕組みと海水の利用(船橋信之)
 1・2 発電所の海水設備(船橋信之)
 1・3 取水設備(船橋信之)
 1・4 復水器などの熱交換器と周辺設備(船橋信之)
 1・5 放水設備(船橋信之)

2章 海 水
 2・1 海水の性状(長谷川一幸)
 2・2 海水温(長谷川一幸)
 2・3 海水の流動(長谷川一幸)

3章 海生生物
 3・1 海生生物の基礎知識(野方靖行)
 3・2 海生生物の地域特性(野方靖行)
 3・3 生物皮膜(勝山一朗・山下桂司)
 3・4 海藻類(松本正喜)
 3・5 イガイ類(渡邉幸彦・野方靖行)
 3・6 カキ類(渡邉幸彦)
 3・7 フジツボ類(野方靖行)
 3・8 ヒドロ虫類(山下桂司)
 3・9 その他大型付着生物(野方靖行)
 3・10 クラゲ類(濱田 稔)
 3・11 サルパ類(飯淵敏夫)
 3・12 動植物プランクトン(飯淵敏夫)

4章 発電所海水設備の運用と管理
 4・1 海水設備の保守管理技術の歴史(神庭 恵・原 猛也)
 4・2 海水冷却水系統における生物汚損対策設備の概要(杉本正昭・藤田義彦)
 4・3 海生生物による海水冷却水設備の障害と対策(杉本正昭・藤田義彦)
 4・4 海水設備の保守・管理の概要(杉本正昭・藤田義彦・船橋信之)

5章 海生生物対策技術(防汚対策)
 5・1 防汚対策の基礎知識(勝山一朗)
 5・2 防汚塗料(藤井忠彦・吉田太佳司)
 5・3 塩素注入(原 猛也・勝山一朗)
 5・4 塩素注入の運用管理(島田 繁)
 5・5 塩素以外の酸化剤(松本智彦・勝本 暁)
 5・6 その他の薬剤(古田岳志)
 5・7 スポンジボール・ブラシ打ち(杉本正昭)
 5・8 除貝装置(尾谷克芳)
 5・9 電気防汚(大庭忠彦)
 5・10 流速や水温度による付着防止(坂口 勇・野方靖行)
 5・11 汚損生物幼生の検出方法(野方靖行)
 5・12 研究段階の技術(野方靖行)
 5・13 海生生物廃棄物の処理・再利用技術(坂口 勇・野方靖行)

6章 対策の評価
 6・1 対策の評価における基礎知識(勝山一朗・小林聖治)
 6・2 防汚剤・防汚塗料などのスクリーニング方法(勝山一朗・小林聖治)
 6・3 モデルコンデンサ・実機を用いた試験方法(勝山一朗・山下桂司・小林聖治)
 6・4 実機運転データからわかること(定道有頂・山下桂司・勝山一朗)

7章 環境への配慮の考え方
 7・1 冷却水の取水連行と温排水(原 猛也)
 7・2 化学物質使用における責務(石黒秀典)
 7・3 化学物質のリスク評価と管理(原 猛也・眞道幸司)
 7・4 化学物質の生物に対する毒性の試験法(眞道幸司)
 7・5 水環境中濃度の推定(眞道幸司)
 7・6 生態影響リスクの推定方法(眞道幸司)
 7・7 化学物質による生物影響の総合的評価(鈴木あや子)
 7・8 水質に関わる基準設定(眞藤幸司)

8章 関係法令
 8・1 関連法令の基礎知識(原 猛也)
 8・2 環境影響評価法(品川高儀・鈴木崇行・鈴木聡司)
 8・3 水質汚濁防止法(古田岳志)
 8・4 産業廃棄物処理法(石黒秀典)
 8・5 化学物質関連法(石黒秀典)

9章 対策技術の実用事例と開発事例の紹介
 9・1 クラゲ対策@ クラゲ洋上処理(東北電力(株))
 9・2 クラゲ対策A クラゲなど海生生物流入対策(北陸電力(株))
 9・3 クラゲ対策B クラゲ減容化技術(関西電力(株))
 9・4 クラゲ対策C クラゲ監視システム(四国電力(株))
 9・5 クラゲ対策D  クラゲなど対策のための取水槽塵芥ピット(沖縄電力(株))
 9・6 付着生物のモニタリング技術(中国電力(株))
 9・7 付着防止技術@ 高機能清掃ロボット(中部電力(株))
 9・8 付着防止技術A 海水電解装置(相馬共同火力発電(株))
 9・9 付着防止技術B 防汚パネル(1)取水路への設置(東京電力(株))
 9・10 付着防止技術C 防汚パネル(2) 取水管への設置(電源開発(株))
 9・11 付着防止技術D マイクロバブルによる付着抑制 (関西電力(株))
 9・12 コンポスト化処理(北海道電力(株))
 9・13 海外の事例(小林聖治・原 猛也)

ウィンドウを閉じる