|目 次|
第1部 水族館とは 1 章 水族館の歴史(堀田拓史)
 1・1 水族館のはじまり
 1・2 ゴスとロイド
 1・3 水族館の発達

2 章 水族館の役割と世界水族館会議(堀田拓史)
3 章 水族館と博物館(堀田拓史)
 3・1 水族館学芸員のすすめ
 3・2 Curator と学芸員
 3・3 水族館学芸員に必要な資格と資質

4 章 世界と日本の水族館(堀田拓史)
 4・1  ナポリ水族館
 4・2  モナコ海洋博物館
 4・3  ベルリン水族館
 4・4 ジェノヴァ水族館
 4・5 世界の主要水族館
 4・6 日本の水族館
コラム
 博物館法と学芸員(堀田拓史)
 水族館の展示技術(巨大化する展示水槽)(堀田拓史)


第2部 水族館の主役たち
5 章 無脊椎動物 (野口文隆)
 5・1 日本の水族館における無脊椎動物
 5・2 無脊椎動物の展示
 5・3 脇役から主役へ
 5・4 クラゲ類(ヒドロ虫綱,箱虫綱,鉢虫綱,有櫛動物門)
 5・5 サンゴ類(花虫綱:八放サンゴ亜綱,六放サンゴ亜綱)
 5・6 展示の工夫
 5・7 小型種の展示
 5・8 未来に向けて

6 章 魚 類 (山田一幸)
 6・1 水族館の魚たち
   6・2 水族館の人気者「クマノミ」

7 章 海獣類 (奥津健司)
 7・1 鯨 類
 7・2 鰭脚類
 7・3 海牛類
 7・4 ラッコ

8 章 海鳥類 (倉形邦弘)
   8・1 海鳥とは
 8・2 ペンギン類の飼育展示法


第3部 水族館の生物学
9 章 海の生態系 (荒 功一・広海十朗)
 9・1 海洋生物の生態学的分類
 9・2 海洋生物の機能・役割
 9・3 食物連鎖の構造
 9・4 海域ごとの特徴的な生態系

10 章 無脊椎動物のしくみと生態 (中井静子)
 10・1 無脊椎動物とは
 10・2 無脊椎動物の仲間たち

11 章 魚類の形態と生態 (高井則之)
 11・1 魚類って何?
 11・2 硬骨魚類
 11・3 軟骨魚類
 11・4 魚の種名を調べる
 11・5 魚体のサイズを測定する
 11・6 自然界での空間利用
 11・7 年齢と成長
 11・8 繁 殖
 11・9 食 性
 11・10 おわりに

12 章 魚類のしくみ (朝比奈 潔)
 12・1 神経系
 12・2 呼吸・循環系
 12・3 消化系
 12・4 排出系
 12・5 生殖系

  13 章 魚類の行動
 13・1 水族館に生きる魚の聴覚 (小島隆人)
 13・2 魚類の繁殖行動 (牧口祐也)

14 章 海獣・鳥類のしくみ (鈴木美和)
 14・1 移動コストの削減
 14・2 寒さの克服
 14・3 驚異的な潜水能力を支える機構
 14・4 海のなかで体液浸透圧を正常に保つ
 14・5 絶食に耐える

15 章 飼育下の海獣類における認知研究─「賢さ」を調べる(村山 司)
 15・1 水族館でできること・できないこと
 15・2 自然な行動を把握する
 15・3 認知実験
 15・4 ヒトの認知,イルカの認知

16 章 ウナギの生態と保全 (塚本勝巳)
 16・1 世界のウナギ
 16・2 生活史と回遊
 16・3 行動と適応
 16・4 起源と進化
 16・5 資源と保全

17 章 海産生物の毒 (糸井史朗)
 17・1 食中毒に関連する動物性自然毒はすべて魚介類由来
 17・2 海洋生物の毒による食中毒
 17・3 フグは毒をどのように使っているのか?
 17・4 有毒生物にとっての「毒」

18 章  深海生物の不思議 (小糸智子)
 18・1 深海の世界
 18・2 生物の環境適応
 18・3 深海生物の展示
 18・4 深海生物の不思議


第4部 水族館で生物を飼う
19 章 水族館の飼育技術(水族館での飼育と繁殖)
 19・1 多様な飼育方法と水族館の飼育による社会貢献(秋山信彦)
 19・2 水族館での水族の入手から展示まで(鈴木宏易)

20 章 水族館の設備と水質管理 (谷村俊介)
 20・1 溶存酸素と二酸化炭素
 20・2 窒素化合物
   20・3 脱窒作用

  21 章 水族館の衛生管理 (杉田治男)
 21・1 日和見感染菌の分布
 21・2 主な殺菌法
 21・3 プロバイオティクス

22 章 魚病と治療 (間野伸宏・中坪俊之)
 22・1 水族館における魚病学
 22・2 魚病の発生原因
 22・3 魚病の対策
 22・4 魚病の診断
 22・5 水族館における今後の魚病対応
コラム
 深海は未報告の魚病の宝庫? (間野伸宏)
 硫酸銅の処置濃度 (中坪俊之)
 思いこみは危険 (中坪俊之)
 水族館における魚病研究の悩み

ウィンドウを閉じる