|目 次|

第1編 サキグロタマツメタとは?
1章 絶滅寸前,外来移入,食害生物−3つの顔をもつ貝(大越健嗣)
 1-1 絶滅寸前の日本在来のサキグロタマツメタ
 1-2 サキグロタマツメタは外来移入種
 1-3 食害生物となったサキグロタマツメタ
 1-4 サキグロタマツメタの分布
 1-5 サキグロタマツメタの駆除
 コラム 韓国セマングム干拓とサキグロタマツメタ研究(佐藤慎一)

第2編 サキグロタマツメタの生物学
2章 サキグロタマツメタの解剖(土屋光太郎・竹山佳奈)
 2-1 軟体部の外部形態
 2-2 外套膜
 2-3 消化器官
 2-4 生殖器官
 2-5 中枢神経系
3章 サキグロタマツメタの遺伝子解析(浜口昌巳)
 3-1 サキグロタマツメタはどこからきたのか
 3-2 遺伝子からサキグロタマツメタの分布拡大を推理する
 3-3 今後の課題
4章 成熟と産卵,初期発生と成長(大越健嗣・山内 束)
 4-1 秋に干潟に出現する砂茶碗
 4-2 産卵(卵塊形成)
 4-3 成 熟
 4-4 孵出(ハッチアウト)と初期成長
 4-5 成長速度の推定
 4-6 生殖生態
 4-7 今後の展望
5章 捕食・穿孔行動(大越健嗣・大越和加)
 5-1 穴をあけられた貝殻の特徴
 5-2 穿孔と捕食
 5-3 アサリ以外の貝類の捕食
 5-4 サキグロタマツメタを捕食する生物
 コラム アサリにあけられた穴はなぜ左の殻に多いのか? (佐藤慎一)
6章 フローティング,移動,捕食・被食関係(大越健嗣)
 6-1 サキグロタマツメタ分布拡大の謎
 6-2 這って移動するサキグロタマツメタ
 6-3 フローティングで移動するサキグロタマツメタ
 6-4 安定同位体比によるサキグロタマツメタの捕食・被食関係の推定

第3編 サキグロタマツメタの水産学と環境学
7章 食害防除・駆除対策(須藤篤史)
 7-1 宮城県のアサリ漁業
 7-2 サキグロタマツメタの最初の報告
 7-3 潮干狩り場の閉鎖
 7-4 宮城県の対応
 7-5 駆除対策
 7-6 食害防除対策
 7-7 現状と反省点
 7-8 今後の対応
8章 水産物の移動に紛れて分布を拡大する生物たち(大越和加)
 8-1 ホストと共生あるいは寄生関係をもつ非意図的移入種
 8-2 輸入水産物への混入−偶発的に移入した非意図的移入種
 8-3 外国に移出した生物−マガキとオウウヨウラク
 コラム サキグロタマツメタの成分と料理法(大越健嗣)

第4編 外来生物問題の深層
9章 サキグロタマツメタをめぐる法律と国際問題(岩崎敬二)
 9-1 サキグロタマツメタは「特定外来生物」ではない
 9-2 外来海洋生物がもたらす様々な被害や損害
 9-3 4種類の外来生物
 9-4 外来海洋生物の移入手段
 9-5 外来生物問題に関する条約と海外での法的規制
 9-6 日本の外来生物に対する法的規制
 9-7 外来海洋生物問題と国際問題
 9-8 外来海洋生物の移入の阻止と防除に向けて
10章 サキグロタマツメタが問いかけるもの(大越健嗣)
 10-1 トキの絶滅と絶滅寸前のサキグロタマツメタ
 10-2 輸入アサリの生物多様性への影響
 10-3 なぜ,移入は続きサキグロタマツメタは減らないのか?
 10-4 国産アサリという幻想
 10-5 JAS法の改正
 10-6 現実的対応
 10-7 新しい潮干狩りの提案
  ショートストーリー サキグロたまちゃんの大冒険(大越健嗣 絵:やす)

ウィンドウを閉じる