|目 次|
まえがき 永 修・高井則之)
I. 安定同位体比手法とは
1章 安定同位体比分析を始める人たちへ(高井則之・富永修)

§1.安定同位体とは?
§2.分析方法
§3.安定同位体で何を調べるか?−天然試料の同位体比分布特性−
§4.安定同位体比で何を調べるか? −食物網研究への応用−
§5.安定同位体比分析における注意点

2章 濃縮係数の変動性−魚類を例として(石樋由香・横山寿)
§1.魚類の濃縮係数の算定
§2.魚類の食性解析
§3.今後の課題

3章 安定同位体比を用いた餌料源の推定モデル(笠井亮秀)

§1.寄与率の推定
§2.安定同位体比に基づく二枚貝の食物源
U. 河口域周辺における動物の食物源の推定

4章 浜名湖におけるアサリの食物源 (青木茂)
§1.浜名湖のアサリ
§2.濾過食者の食物源
§3.安定同位体による餌源の推定
§4.浜名湖におけるアサリの餌環境

5章 河口汽水域を利用する魚類の食物源(伊藤絹子・掛川武)
§1.河口汽水域の基礎生産者の安定同位体比
§2.河口汽水域生物群集のδ13Cおよびδ15N
§3.通し回遊魚(アユ稚魚,シロサケ稚魚)の安定同位体比
§4.硫黄安定同位体比の活用
§5.これからの展望

6章 干潟におけるシギ類の食物源としての底生微生物皮膜(桑江朝比呂)
§1.シギ類の飛来数減少と食性の謎
§2.採餌行動からのbiofilm食の証拠
§3.胃内容物からのbiofilm食の証拠
§4.熱量収支からのbiofilm食の証拠
§5.安定同位体比からのbiofilm食の証拠
§6.シギ類によるbiofilm食は何を意味するか?
§7.安定同位体比の食性解析への利用

II. 資源生態研究への応用
7章 小型浮魚類の生態研究への応用−イワシ類を中心に(田中寛繁)

§1.イワシ類の栄養段階
  −九州北西岸における表中層生物の被捕食関係
§2.カタクチイワシ安定同位体比の海域比較
§3.安定同位体比を用いたマイワシの発生群の判別

8章 溯河性魚類による陸域生態系への物質輸送
 (帰山雅秀・南川雅男)

§1.遡河回遊魚による陸圏生態系への物質輸送
§2.知床半島における遡河性サケ属魚類による海起源物質の輸送
§3.海洋−陸上物質輸送

IV. 回遊機構の推定
9章 有明海筑後川河口域におけるスズキの初期回遊生態
 (鈴木啓太・田中 克)

§1.背景
§2.応用への準備
§3.初期回遊生態

10章 海鳥類・海亀類の回遊と摂餌特性
  (南浩史・清田雅史・宮本 波)

§1.南大洋における海鳥類
§2.北太平洋における海鳥類
§3.北西太平洋におけるアカウミガメ
§4.漁業活動と海鳥・海亀の共存のために

11章 北西太平洋におけるミンククジラの摂餌回遊
 (三谷曜子・坂東武治)

§1.ヒゲ板に刻まれた摂餌履歴を読む
§2.安定同位体から回遊特性を探る
ウィンドウを閉じる