|はじめに|

 小型の発信機や記録計を用いて情報を遠隔的に測定するテレメトリーは「見えない水中を観る」のにとても優れた手法である.テレメトリーは本来,製造工程のモニタリングや品質管理など産業工学分野から派生したものであるが,一体構造化と耐水圧化を達成し,大型海洋生物に装着するバイオテレメトリー(生物行動情報遠隔測定)に用いられはじめた.エレクトロニクスの発展に伴い小型化し,近年では魚類などの水産生物にも応用が可能となった.そして現在,あたかも「先祖帰り」のような形で,漁具を対象にテレメトリーが行われるようになってきた.
 この度,水産学シリーズ「テレメトリー」を出版するにあたり,第II部では直接の漁獲対象である魚類のテレメトリーを,第U部では装着可能な測器が大きいことからも,いまだなおバイオテレメトリー分野をリードし続ける哺乳類・爬虫類のテレメトリーを,第I部ではギアテレメトリー(漁具運動情報遠隔測定)を取り上げた.これまでにも水産分野でテレメトリーを扱った著書やシンポジウムは存在したが,バイオテレメトリーとギアテレメトリーを同時に扱ったのはおそらく本書が最初であろう.これからの水産分野におけるテレメトリーには,哺乳類・爬虫類から適応されだす最先端の測器を参考に,漁獲対象種のバイオテレメトリー情報と漁具のギアテレメトリー情報とを融合していくことが望まれる.
 これまでテレメトリー研究は,いかに測器を装着して,いかに情報を収集するか,測器の開発に始まり,その手法を試行錯誤してきた.いまや,手法はほぼ確立された.
現に本書の執筆陣の大半が,博士後期課程の院生である.すなわち研究を開始したときにはすでに,テレメトリーという手法が用意されていた.これまで水産分野におけるテレメトリーの礎を築いてくださった先生方に敬意を表するとともに,今回,若手研究者にこのような執筆の場を与えてくださったことに深謝する.
 本書を通じてより多くの皆様が「テレメトリー」に理解と興味を示していただければ幸いである.テレメトリーはあくまで手法であり,皆様が直面している水産業が抱える多くの問題に対して,直接的な切り口になりえると確信している.ユーザーの増加は,現在テレメトリー研究が抱える大きな悩み,個々の測器が高額なゆえにしばしばサンプル数の不足が指摘される問題を払拭し,ひとつひとつの研究の積み重ねが,説得力をもった結果として開花することを願ってやまない.
   2006年9月吉日           光 永  靖

 
ウィンドウを閉じる