|目 次|

まえがき 日本水産学会水産増殖懇話会

1.遊漁の現状――ケーススタディ・中禅寺湖 1 吉原喜好
1.1 放流の歴史 4
1.2 遊漁者数の変遷 5
1.3 遊漁者の実体 6
1.4 組合経営に占める遊漁の役割 10
1.5 観光地産業としての遊漁の位置づけ 13
1.6 まとめに代えて−遊漁事業への取り組みと課題− 16

2.遊漁のための種苗供給における実状と課題 19 林 総一郎
2.1 問題が山積する国内サケ・マス養殖業 20
2.2 養殖サケ・マスの大規模生産とグローバル化 21
2.3 ルアーフライブームと管理釣り場の台頭 24
2.4 食用から遊漁へ ―― 変化の迫られる養マス業 28

3.遊漁者による魚類の自主放流の実状 ―ヤマメ発眼卵埋設放流― 33 佐々木一男
3.1 日本の遊漁 33
3.2 釣り人の組織について 34
3.3 渓流釣り遊漁者の自主放流について 35
3.4 ヤマメ(アマゴ)発眼卵 37
3.5 発眼卵放流の実際 39
3.6 発眼卵の入手・保管(輸送) 43
3.7 埋設放流に必要なもの 44
3.8 東京都下の渓流での放流活動 48
3.9 放流の是非について 49


4.釣具業界の実状と課題 51 葦名 修
14.1 釣具業界の実情 52
4.2 海外釣り事情 54
4.3 日本の釣り業界の諸活動 70
4.4 内水面利用者は共存共栄 76
4.5 外来魚,外来種と水辺環境について 77
4.6 教育と釣り 82

5.手賀沼漁業協同組合の遊漁について 85 深山正巳

5.1 手賀沼の歴史 86
5.2 水質汚染の経緯 87
5.3 手賀沼の漁業 89
5.4 遊漁について 90

6.遊漁と環境 ―ケーススタディ 霞ヶ浦 93 浜田篤信
6.1 霞ヶ浦の釣り今昔 94
6.2 釣り動向を左右する要因 101
6.3 遊漁対策としての生態系保全 104

7.水産資源の持続的管理 ―ケーススタディ・芦ノ湖 109 橘川宗彦
7.1 芦ノ湖の概要 109
7.2 魚類の増殖と遊漁の歴史 111
7.3 近年における漁業権対象魚種の資源管理 118
7.4 今後の課題について 130

8.内水面における遊漁の諸問題 133 丸山 隆

8.1 流域の人々との交流で学んだ自然観 133
8.2 江戸期に育まれた自然の利用・管理法
    ―― 自然との共存 135
8.3 力づくでの自然資源開発 ―― 明治以降 138
8.4 進んだ川と湖沼の釣堀化 141
8.5 内水面漁業が直面する難問 143
8.6 新しい遊漁理念を求めて 146
参考資料 149

ウィンドウを閉じる