|目 次|

まえがき (田中 克・木下 泉)

1. 資源の分布と利用実態(庄司紀彦・佐藤圭介・尾崎真澄) 9
§1.全国のスズキ漁獲実態(9) 
§2.千葉県の漁獲実態(12) 
§3.東京湾のスズキ遊漁実態(16) 
§4.種苗放流魚の移動分散(18) 
§5.淡水域への移動(19)

2. 種苗生産の現状と課題 (牧野 直) 21
§1.種苗生産の年間スケジュール(21)
§2.親魚養成と採卵(21)
§3.仔稚魚の飼育(26)
§4.鰾の開腔と変形魚(28)
§5.疾病と対策(30)
§6.今後の展望(30)


3. 天然魚の成育場「汽水湖涸沼」に放流した
  人工種苗の放流効果 (山崎幸夫) 32

§1.放流稚魚の生態と成育環境(33)
§2.放流種苗の漁業資源への加入(39)
§3.問題点と今後の課題(42)


4. 若狭湾由良川河口域における仔稚魚の生態(大美博昭) 44
§1.調査水域・調査方法(44)
§2.調査結果の概要(45)
§3.由良川河口域における特徴(50)


5. 土佐湾四万十川河口域における仔稚魚の生態(藤田真二) 54
§1.出現の季節変化と成長(55) 
§2.生息場所(58)
§3.食  性(60) 
§4.スズキ仔稚魚とアマモ場との関係(62)


6. 有明海産スズキの初期生活史にみられる多様性(日比野 学) 65
§1.有明海の環境(65)
§2.産卵生態と浮遊期(67)
§3.筑後川河口域における河川遡上生態(69)
§4.全ての個体が河川を遡上するのか?−干潟汀線域の採集を例
に−(73) 
§5.生活史の多様性を生み出す背景と今後の課題(76)


7. 初期生活史の多様性 (木下 泉) 79
§1.成育場の多様性(79) 
§2.成育場への加入(84)


8. 耳石による回遊履歴追跡 (太田太郎) 91
§1.耳石の輪紋情報(91) 
§2.耳石の微量元素情報(94)
§3.耳石 Sr/Ca の生態的研究への応用(97) 
§4.新しい研究手法(101)


9. 浸透圧調節生理 (平井慈恵) 103
§1.個体発生初期における低塩分耐性の発達(103)
§2.淡水適応とホルモン(105) 
§3.塩類細胞の発達機構と淡水適応(108) 
§4.今後の課題(111)


10. 東アジアのスズキ属 (横川浩治) 114
§1.スズキ属魚類の分類(114) 
§2.スズキ属魚類第 3 種の発見(114) 
§3.特殊な有明海産スズキ集団(117) 
§4.スズキ属魚類の形態的,生態的特徴と種分化(120) 
§5.外来種による生態的攪乱(125)


11. 有明海個体群の内部構造 (中山耕至) 127
§1.有明海個体群の雑種性の検証(127) 
§2.有明海内部での個体群構造(132) 
§3.有明海産スズキの再生産構造(136)


12. スズキ類の河口域依存性と生活史の進化(D. H. Secor・田中 克) 140
§1.生物地理と系統類縁関係(140) 
§2.生活史と生態特性(141) 
§3.河口域依存性(146) 
§4.スズキ類における回遊性の進化(146) 
§5.有明海スズキからタイリクスズキへ(149)

あとがき (田中 克・木下 泉)

ウィンドウを閉じる