|目 次|

序 (植松一眞・岡 良隆・伊藤博信)

1.魚類の脳研究の歴史と展望 (伊藤博信) 1
§1.魚類の脳研究の歴史(1)
§2.今なぜ魚類の脳か?(2)
§3.新しい展開のために(7)

2.魚類遊泳運動の中枢神経機構 (植松一眞) 9
§1.脊髄内リズム生成回路と運動ニューロン(10)  
§2.脳内 遊泳中枢(14)  
§3.内側縦束核ニューロンの種類と分布(16)
§4.内側縦束核ニューロンと脊髄ニューロンとの接続(18)
§5.内側縦束核ニューロンの活動(18)  
§6.胸鰭による遊泳 (19)

3.逃避運動の制御と学習を担うマウスナー細胞 (小田洋一,中山寿子) 22
§1.魚の逃避運動をトリガーするマウスナー細胞(22)  
§2.マ ウスナー細胞の入出力様式(25)  
§3.魚の聴覚(25)  
§4.マ ウスナーの相同ニューロンによる逃避運動制御(27)  §5.マウ スナー細胞欠損後の逃避運動(29)  
§6.マウスナー細胞の可塑 性(30)  
§7.シナプス伝達の可塑性と学習のリンク(33)

4.魚類発音システムの多様性とその神経生物学 (宗宮弘明) 38
§1.発音システムの分類(38)  
§2.発音魚の分類学的位置と 末梢発音システムの多様性(39) 
§3.カサゴの発音システムの 神経生物学(50)

5.魚類の味覚 ― その多様性と共通性からみる進化 (清原貞夫) 58
§1.化学感覚としての味覚(58)  
§2.味蕾の構造(59)
§3.味蕾の分布(60)  
§4.味蕾の神経支配(61)  
§5.単独 化学受容器細胞系(63)  
§6.味蕾の進化について(64)  
§7.魚類味覚器のアミノ酸に対する感受性(65)  
§8.顔面味覚 系と舌咽・迷走味覚系の役割(65)  
§9.ナマズ類の第一次味覚 中枢(67)  
§10.ナマズ類の 顔面葉と三叉神経(69)  
§11.ナ マズ類の顔面葉の進化(71)  
§12.ナマズ類の顔面葉の細胞構築 (71)  
§13.ナマズ類の摂餌行動を解発する味覚神経機構(72)

6.魚類の嗅覚受容 (庄司隆行,上田 宏) 77
§1.魚類嗅覚器の形態的特徴 ― 線毛細胞と微絨毛細胞 ―(78)
§2.嗅覚応答の初期過程(79)  
§3.魚類嗅覚系の役割 ― サケ科 魚類母川回帰行動の例 ―(82)

7.魚類松果体の生物時計 (飯郷雅之) 93
§1.サーカディアンリズムと生物時計(93)  
§2.魚類松果体 の生物時計の性質(94)  
§3.魚類松果体の生物時計の機能的解 析(99)  
§4.今後の展望(103)

8.魚類の網膜における光受容細胞の分化と増殖 (大村百合) 106
§1.網膜の分化および発達(106)  
§2.初期発育過程における 光受容細胞の分化(110)  
§3.成長に伴う網膜光受容細胞の増 殖および分化(113)  
§4.生態適応における網膜光受容細胞の分 化と増殖(116)

9.硬骨魚類の視覚神経路 (山本直之,伊藤博信) 122
§1.はじめに(122)  
§2.網膜投射と視覚路(124)  
§3.2 つの視覚上行路と機能的分化(130)  
§4.その他の視覚路(130)
§5.向網膜系(132)

10.弱電気魚の電気感覚 ― その起源から電気的交信まで― (菅原美子) 137
§1.電気受容(137)  
§2.側線器と電気受容器(140)  
§3.発 電と結節型電気受容器(149)

11.神経修飾物質としてのペプチド GnRH(生殖腺刺激   ホルモン放出ホルモン)とその放出 (岡 良隆) 160
§1.終神経 GnRH 系の発見と GnRH 神経系の多様性(160)
§2.GnRH ペプチドと GnRH 受容体の多様性(165)  
§3.GnRH による神経修飾作用(166)  
§4.GnRH ペプチド開口放出の測定 (170)

12.終脳(端脳)の構造と機能 (吉本正美,伊藤博信) 178
§1.終脳の構造と系統発生(179)  
§2.硬骨魚類の終脳(181)
§3.嗅  球(181)  
§4.硬骨魚類の終脳とその区分(183)

13.魚類の情動性と学習 (吉田将之) 196
§1.情動の生物学的な機能(196)  
§2.新奇な刺激に対する魚 の情動反応(197) 
§3.新奇刺激に対する覚醒度に関わる中枢 (198)  
§4.新奇場面における魚の情動反応性(200)  
§5.ラ ンウェイテスト(201)  
§6.情動性の学習(203)  
§7.学習 における終脳の役割(204) 
§8.短期記憶と終脳(205)  
§9.道具的条件付けと終脳(206)  
§10.空間記憶と終脳(206)

14.サケの母川回帰と嗅覚記憶 (佐藤真彦) 211
§1.サケ科魚類(211)  
§2.生活史(213)  
§3.コカニー型 ベニザケと生殖隔離の進化(214)  
§4.母川説(216)  
§5.迷 い込み,植民と人為的移植(218)  
§6.母川回帰の機構(220)  
§7.母川回帰と嗅覚記銘仮説(222)  
§8.中禅寺湖のヒメマス (227)  
§9.嗅覚記憶と Neural Correlates(230)  
§10.ヒメ マスの母川応答:ニューロエソロジー(神経行動学)的研究(231)  
§11.魚類嗅球におけるシナプス可塑性(234)  
§12.魚類嗅球 の in vitro 標本におけるシナプス可塑性(237)

15.魚類の性行動の内分泌調節と性的可逆性─魚類の脳は両性か?─ (小林牧人) 245
§1.魚類の生殖関連ホルモン(245)  
§2.キンギョの排卵と性 行動(産卵行動)(247)  
§3.キンギョの性行動のホルモンとフェロ モンによる調節(249)  
§4.ギンブナの性行動(254)  
§5.魚 類の性的可逆性(両性性)(254)  
§6.最近の性転換魚類におけ る研究(257)

16.自律神経系 (船越健悟) 263
§1.自律神経系の解剖と機能(263)  
§2.中枢自律神経系(central autonomic pathway)(267) 
§3.効果器における自律神経性調節 (268)

17.メダカの脳の発生 ― その形態学と遺伝的制御 (石川裕二) 274
§1.なぜメダカか(274)  
§2.発生遺伝学の発展(274)
§3.メダカの脳の発生(275) 
§4.メダカの脳形成ミュータン ト ― 新たな遺伝的素過程を求めて(285)

18.ゼブラフィッシュを使った後脳発生機構の研究― その進化論的,分子生物学的基盤 ― (岡本 仁, 東島眞一,西脇優子,田中英臣,政井一郎,和田浩則) 290
§1.脊椎動物の神経系の領域化(290)  
§2.後脳の部域特異化 (291)  
§3.ショウジョウバエとマウスの Hox 遺伝子クラスター (291)
§4.Hox 遺伝子クラスターの不変性と動物の多様性はど のように両立しているのか?(294)
§5.ナメクジウオは脊椎動 物の Hox 遺伝子クラスターの原型をもっている(295)
§6.脊椎 動物の進化における Hox 遺伝子クラスターの重複(296)
§7.ゼ ブラフィッシュのゲノムが倍数体化の歴史をもっていることは,遺 伝発生学研究の観点からは好条件かもしれない!(299)
§8.ト ランスジェニック・ゼブラフィッシュを用いた後脳突然変異の大規 模スクリーニング(299)

ウィンドウを閉じる